C言語プログラムの実行に関する機能
例題や自分のプログラムをコンパイルしたり実行できます。
![]() | 実習の核となる機能です |
◆
実際にプログラムを動かし、書き換えて試すことができるので、高い学習効果が得られます。 ◆ 自分の書いたコードを保存したり、読み込んだりできます。Webブラウザがあれば、いつでもどこにいても学習の続きができます。 |
1. プログラムコードの入力、保存、読込、修正 |
2. コンパイル |
3. 実行 |
4. 実行中のプログラムとのやり取り |
5. 描画出力の参照、印刷、保存 |
データファイルに関する機能
自分だけのテキストファイルを作ることができます。 ファイルは、各ユーザごとに管理されます。
![]() | ファイルを使用した学習が可能です |
◆
プログラムに与えるデータをファイルに用意したり、プログラムが書いたファイルの内容を画面で確認できます。 ◆ 自作のヘッダファイルをプログラムでincludeできるので、学習の幅が広がります。 ◆ 教材の例題プログラムなどを共用したり、課題提出用ファイルにも使えます。 |
1. ファイルの作成 |
2. 内容の表示 |
3. 内容の書き換え |
4. ファイルの削除 |
5. ファイル一覧の表示 |
ファイル入出力の学習で | |
---|---|
(1) | プログラムで読み込むためのデータファイルを作る |
(2) | プログラムによるファイル出力の結果を見る |
さらに進んだ使い方 | |
(3) | 自分用のヘッダファイルを作成し、プログラムでそれを使用する |
便利な使い方 | |
(4) | トライパネルから保存したプログラムコードを見る |
(5) | (授業で)教材の例題プログラムを学習者に提示する |
(6) | (授業で)課題提出用ファイルに使う |